■
U.N.では、大震災後の日本の状況を世界に向けて発信するツイッターユーザーのリストを発表している。
@TomokoHosaka: AP通信社の女性記者
@W7VOA: ボイスオブアメリカの朝鮮半島担当記者(大震災の韓国への影響に焦点を当てた発信をしている)
@hiroko_nakamura: 足で集めた情報を日英バイリンガルで発信
@martyn_williams: IDFニュースの技術情報記者
@TokyoReporter: 匿名の写真報道家
■
ナショナルジオグラフィックスとグローブスキャンで毎年行っている
環境問題に対する意識調査「グリーンデックス」から、調査した
世界17ヶ国民の地球温暖化への関心度合いと、環境破壊への罪の意識に
関する質問をピックアップしてご紹介します。
【地球温暖化に関心があると答えた国民の割合ランキング】
1位.インド人
2位.韓国人
3位.ブラジル人
4位.アルゼンチン人
5位.メキシコ人
6位.中国人
7位.日本人
8位.スペイン人
9位.オーストラリア人
10位.フランス人
(ナショナルジオグラフィックス&グローブスキャン)
日本は今年は記録的な猛暑ですが、地球温暖化に関心があると答えた
日本人は、世界17カ国中7位で約73%と、かろうじて真ん中より少し上に
ランクされました。
世界で一番地球温暖化に関心を持っているのはインド人で83%、
一番関心が薄いのはロシア人で39%です。
ロシアはこの調査の後に猛暑で小麦の輸出までストップしましたので、
来年は回答率が跳ね上がるかもしれませんね。
【環境破壊に自分も加担していると後ろめたく感じると答えた国民の割合ランキング】
1位.インド人
2位.中国人
3位.ブラジル人
4位.メキシコ人
5位.アルゼンチン人
6位.ハンガリー人
7位.ロシア人
8位.韓国人
9位.スウェーデン人
10位.カナダ人
・
17位.日本人
(ナショナルジオグラフィックス&グローブスキャン)
1位のインド人と2位の中国人は、国が直面している課題として
「環境問題(大気汚染や水質汚染)」をあげる割合が「経済問題」よりも
多く、特徴的と分析されています。日本人は「経済問題」を挙げる割合が、
アメリカ人に次いで2番目に高く出ました。
経済問題で頭がいっぱいなのでしょうか。「環境破壊に自分も加担して
いて後ろめたい」「環境破壊に自分が与える影響を減らそうと努力している」
と回答した日本人の割合は、調査国17か国中最低です。
こういった環境問題への罪の意識や具体的行動の項目で高く出るのは
インド人と中国人です。インド人は意識が高いばかりでなく、世界で
もっとも環境にやさしい行動を取る国民としてグリーンデックスでは
評価されています。
グリーンデックスは自国で生産された食物を食べ、モノを修繕して使い、
洗濯を冷水で行い、冷暖房の使用率が低く、自家用車を持たずに公共交通機関を
よく利用すると高く出ます。
宗教的な理由から国民の半数以上がベジタリアンのインド人は、肉や魚の
消費が少なく、それがグリーンであると評価されています。
日本人はけっこう省エネを心がけ、エコフレンドリーなことが好きという
自己イメージがあると思いますが、グリーンデックス指数は調査17か国中
13位と、決して高くはありません。日本人の意識と世界標準は違うのですね。
■
アメリカのシンクタンクピュー・リサーチ・センターでは、25カ国で調査を行い、各国民に「現在国が進んでいる方向に満足していますか?」と質問しました。
【満足していると回答した人の割合】
1位.中国 (87%)
2位.インド(53)
3位.カナダ(51)
4位.ヨルダン(46)
5位.ドイツ(43)
6位.インドネシア(40)
7位.アメリカ(36)
8位.エジプト(31)
9位.ブラジル(28)
10位.フランス(27)
・
13位日本(25)
(ピュー・リサーチ・センター)
国の施策に満足していると答えた人の率は、中国が1位で87%と
ダントツに高く出ています。この傾向は2005年の調査以来、
2006年から始まっています。中国では4年連続で8割以上の人が
「国の施策に満足している」と答えているのです。
日本人の国の施策への満足度は、ずっと2割台です。小泉内閣の最後の
年だった2006年でも27%の満足度ですから、日本人はどんな経済状況でも、
どんな政権でも、国の施策には懐疑的な傾向があると言えるでしょうか。
ピュー・リサーチ・センターでは、家庭生活への満足度も同じ国の人たちに
尋ねています。面白いことに、日本人と中国人の家庭生活満足度は
85%とほぼ同じです。世界での順位は25か国中15-16位と真ん中より
やや下になっています。
ちなみに、家庭生活への満足度が世界で一番高いのはインド人で、
94%の人が満足していると答えています。インドでは国の施策への
満足度は世界2位で、家庭生活の満足度は世界1位と両方とも高く出ています。
インド人を知る一つの手がかりになりそうですね。
■
国連経済社会局(DESA)の世界人口推計では、世界的な高齢化傾向に
ついて、様々な角度から分析しています。60歳以上の高齢者の割合が
増え、15歳以下の若年層が減る傾向は世界的に顕著です。
先進国の平均では、1998年に高齢者人口が若年人口を越えましたが、
世界平均でも2045年には越えると予測されています。
2050年には高齢者は世界で20億人になり、そのうち4.4億人が中国人、
3.2億人がインド人になるとのことです。
日本はご存じの通りとっくに高齢化が進んでいますが、2009年の国民の
平均年齢を比べても、日本人は世界で一番年上です。
【平均年齢が高い国ランキング】
1位.日本(44.4歳)
2位.ドイツ(43.9)
3位.イタリア(43.0)
4位.フィンランド(41.9)
5位.チャンネル諸島(41.8)
6位.スイス(41.7)
7位.ブルガリア(41.5)
8位.オーストリア(41.5)
9位.中国(41.4)
10位.スロベニア(41.1)
(United Nations)
世界の平均年齢は28歳ですが、一番若いのはニジェール人で15歳で、
一番年寄りの日本人とは30歳近くの年の差があります。
40年後の2050年には、世界の平均年齢は38歳になると予測されていますが、
その時日本人は平均年齢55歳になります。
現在日本では、労働力人口とされる16歳-59歳の国民100人に対し、
34人の高齢者がいる計算で、世界最高の比率となっています。
これが2050年には高齢者の割合が74人になり、マカオが64人で2位、
韓国が63人で3位という予測値と比べても、ダントツの高さになります。
世界の人口に占める80歳以上の人口の割合は現在1.5%ですが、2050年には
4.3%になると予測されています。80歳以上の人口の割合が世界一高い国は
もちろん日本です。現在、世界中の80歳以上の人口の約7%が日本のお年寄りです。
■
アメリカのシンクタンク ピュー・リサーチ・センターでは、25カ国の
700-200人/国を対象に、アメリカの外交政策や国際化、テロ対策や
民主化支援に対する諸外国のイメージを詳細にリサーチ。その中で
米国大統領バラク・オバマを信頼していますか?と質問しています。
【信頼すると答えた人が多い国ランキング】
1位.ケニア
2位.ドイツ
3位.フランス
4位.ナイジェリア
5位.カナダ
6位.英国
7位.日本
8位.韓国
9位.インド
10位.ブラジル
11位.米国
(ピュー・リサーチ・センター)
オバマ大統領を信頼する人は日本でも85%と高いのですが、世界での
順位は7位です。ケニア、ドイツ、フランスでは、オバマ大統領への
信頼度は90%を超えています。ブッシュ前大統領は、ヨーロッパ諸国の
人たちからは10%台の信頼しか得ていなかったので、オバマ大統領の
人気ぶりがわかります。自国米国民より諸外国の人たちからの人気が
高いという点が、興味深いですね。
イスラム諸国での米国大統領への信頼度は相対的に低いですが、
それでもオバマ大統領になって改善したとレポートしています。
ブッシュ時代にはトルコは2%、ヨルダンは7%の信頼度しかありません
でしたが、それぞれ33%、31%へと伸びました。
オバマ大統領が中東和平について言及した、09年6月の「カイロスピーチ」
の影響についても詳細に分析されています。スピーチの前と後では、
イスラエルでは信頼度が大きく下がり、パレスチナでは若干上がりました。
イスラエルはブッシュ大統領に対する信頼度よりオバマ大統領への信頼度が
低い唯一の国です。
このレポートでは他にも、アメリカの外交政策や国際化、テロ対策や民主化
支援に対する諸外国のイメージを詳細にリサーチし、分析しています。
日本の首相と外交政策で同じリサーチをしたら、いった世界各国の人たち
からどのように評価されるのか、気になるところですね。
アメリカの企業家が学ぶ「世界最強のプレゼン術」
1.パワー・プレゼンターへの道
2.プレゼンテーションでIPOの価値が決まる
3.身ぶりは言葉より語る
4.聞き手に感情移入してもらうには
5.なぜ緊張してしまうのか
6.ストーリーを7つのステップで準備する
7.あなたもパワー・プレゼンターになれる カリスマ性はいらない
8.プレゼンテーションを心理的にコントロールする 緊張をほぐそう
9.ボディランゲージの活用法
10.話のリズムをコントロールする
11.名プレゼンターのテクニック「バラク・オバマから学ぶ 他
この本を手にする誰もが、「アメリカ人もプレゼンテーションやスピーチの時には緊張するのか!」と驚くのではないだろうか。私たち日本人は、「一を聞いて十を知る」「言外の意味をくみ取る」文化に生きている。相手の言うことを聞くのはとても上手だが、いざ自分が話すとなると、尻ごみする気持ちになる。それは自分たちだけのことだと思っていたのに、アメリカ人にも似たところがあったとは!
本書では、プレゼンテーションやスピーチは「誰かとふだんの会話をするように」行えばいいと教える。シャイな日本人にも、それならできると自信を持たせてくれる。誠意を持って相手を見、時には身ぶりを交えて話を伝える。確かに、自分も親しい人との会話ではそうしている。プレゼンテーションやスピーチを行う時にも、その通りにすればいいのだ。
なんだ簡単なことだ、と思うのは早計だ。著者は説く。とにかく、練習、練習、練習あるのみだ。スピーチのうまさが高く評価されているバラク・オバマ大統領もそう言っている。オバマ大統領が手本にしていると著者が分析する、グレート・コミュニケーターロナルド・レーガン元大統領も、テレビ番組の名作劇場の司会という長い練習期間を経てその才能を花開かせた。
好印象を与えれば、どんなコミュニケーションもうまくいく。そのための極意を、二〇年以上にわたる経験から伝えたい。大勢の前に立つ「決定的瞬間」で頭が真っ白になっても大丈夫、誰もがそうなのだから。それがなぜ起こるのかを理解し、どう対処すべきかを簡潔にわかりやすく説明した。さあ一緒に身につけよう・・・。著者のメッセージから感じられるのは、すべての人に対する温かい視線だ。あなたが大統領候補であってもなくても、IPOを控えた企業経営者であろうとなかろうと、ビジネスマンであってもなくても、人は皆同じ反応をするのだと著者は優しく言う。本書をお読みになる方には、その温かい視線を、十分に感じていただきたい。
本書が提供するのは、プレゼンテーションを行うためのテクニックだけではない。歴代米国大統領や歴史上の著名人のスピーチの事例が豊富で、その歴史的背景や解釈についても、多くの知識と教養が得られる構成になっている。歴史的なプレゼンテーションや、ダメなプレゼンテーションを例にして、日本の人たちのコミュニケーションを、より好印象を招くものにするお手伝いがしたいと願っている。(福山紫乃)
⇒アメリカの企業家が学ぶ「世界最強のプレゼン術」
■
トレンドハンター・マガジンが集めた、6万件に及ぶ情報の中で注目されている、日本発のトレンドをご紹介します。
アニメに関しては意外に少なく、アートやファッションについて多様に取り上げられています。日本人女性の生活をはじめ、日本の風俗についての記事も、注目を集めています。
・ロボットスーツ
東京農工大学が開発した、全身に装着し農作業にかかる力を軽減するパワーアシストスーツが、ロボットスーツとして紹介され、日本関連の記事としては一番注目を集めました。
65歳以上が40%を占める日本の農家の人たちの負担を軽減するためにも、大量製造が急がれるとコメントされています。
・刀で戦う日本女性たち
若い女性の間の殺陣ブームが、「日本女性はサムライの武器カタナを使ってファイティングをする」と、映画キル・ビルのカットとともに紹介されました。殺陣はいい運動になるし姿勢も良くするからで「日本の女性は社会にも家庭でも抑圧されているから」など、こういった記事ではありがちな理由付けがされていないのでほっとしました。
・ハズバンド・ハンティング・ブラ
トリンプが発表した「婚活ブラ」がハズバンド・ハンティング・ブラとして紹介されました。ブラジャーにタイマーがついていて、貰った婚約指輪をカップに入れるとカウントダウンが止まり、ウエディングマーチが鳴るそうです。外国人でなくてもびっくりですね。
・タトゥー・イン・ジャパン
ドイツで出版された日本の彫り師による全身刺青の写真集で、タトゥーの傑作選と絶賛されています。芸者、ヤクザに入れ墨と、日本ではあまり王道では無いものが外国では人気ですが、この本に掲載されている入れ墨はどれも精巧で美しく、これは確かに芸術だと思わせてくれます。
・マンガでトイレ教育
日本の小学生が学校でウンチしたがらずに問題になっていて、ウンチの大切さを説いたマンガで学校教育が行われていると取り上げられました。記事のタイトルでは「マンガ」と言っていますが、実際は「絵本」が使われているのですけれどもね。
「うんこの絵本」
・聖なるビデオカメラ
サミットに出席する麻生元総理が法王に謁見し、ソニーのビデオカメラを銀のお盆に載せてプレゼントしたと話題にしています。その場面を報じるユーチューブの映像と、思いがけない贈り物への法王の反応を見てみようというコメントつきです。(法王はそんなにビックリしているようにも、喜んでいるようにも見えませんが)日本人のプレゼントの習慣は、何かと話題になりますね。
他にも、伝統的な花器をカラフルなクリスタルロックでデザインした作品やアニメの主人公のような、歌舞伎の舞台化粧のようなメイクアップなど日本の「伝統とモダンが融合した」アートはいつも話題になり注目を集めます。ただ古いだけ、新しいだけでなく、両方の要素が組み合わさったものが「ジャパンらしい斬新さ」と評価されていると感じます。
アートやファッションに負けないくらい注目を集めるのは、日本のフードです。伝統的なお餅とアイスクリームを融合させたモチ・デザートや、お弁当をアートの域にまで高めたベントー・デコレーションなど、フードでも「伝統とモダンが融合」しているものが注目を集めています。